動脈硬化とは

動脈硬化は、動脈の血管が硬くなって弾力性を失った状態を指します。本来、動脈は心臓から送り出される血液を全身に運ぶ役割を担うため、弾力性があってしなやかな組織でできています。しかし、加齢や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの病気によって血管の壁や内膜(内側の壁)にダメージが加わり、繊維化したり新しい細胞が作られなくなることで動脈は硬くなります。また、ダメージを受けた動脈の内膜にはコレステロールなどが沈着しやすくなり、心臓周囲の血管(冠動脈)を細くして狭心症を引き起こすことが知られています。さらに、内膜に沈着した塊が剥がれると全身の血管を詰まらせて、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こすことも少なくありません。一方で、動脈硬化が進行して血管がもろくなると、血圧が上がったときなどに破れて脳出血を起こすリスクも高くなります。動脈硬化は高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などのリスクが重なるほど発症率が高くなります。予防のためには生活習慣の改善と生活習慣病の適切な治療が必要です。

治療法について

一度起きてしまった動脈硬化を、薬や生活習慣で治癒させる(元の健康な血管に戻す)ことは難しく、進行を抑制して重篤な合併症を予防することが主な目的です。具体的には、喫煙を避ける、食事や運動習慣を見直す、必要に応じて薬物療法を行うなどの対策があります。また、血流が悪い場合は血行を改善するための薬や手術療法も選択肢となります。