不整脈とは

心臓の鼓動は一定のリズムで打たれていますが、何らかの原因でリズムが乱れた状態を不整脈といいます。主な症状には脈が飛ぶ感覚、動悸、冷や汗、吐き気、めまい、意識消失などがあります。不整脈は心電図検査を行って診断されます。
不整脈は、いくつかの種類に分けられます。

期外収縮

正常な拍動の間に時折、不規則な拍動がみられることがあります。これを期外収縮と言います。
健康な方でも起きることがあり、自覚症状がない場合もありますが、症状がある場合は動悸や胸痛を訴えることもあります。

頻脈(頻脈性不整脈)

安静時の心臓の拍動数が1分間で100回以上であると頻脈性不整脈と診断されます。
主な症状には心臓がドキドキする(動悸)、息切れ、立ちくらみなどがみられます。
主な原因としては上室性頻拍、心室頻拍、洞性頻脈などが挙げられます。

徐脈(徐脈性不整脈)

心拍数が1分間で50回未満であると判定された状態が徐脈です。
主な症状は体を動かす際に息切れしやすい、疲れやすいことがあります。
主な原因は房室ブロックや洞不全症候群などです。

心房細動

比較的によく見られる不整脈で、心房という心臓の上の部屋が細かく痙攣して、心臓の拍動が不規則になる状態です。心臓のポンプとしての力も低下しますが、むしろ心臓内に血栓と呼ばれる血液の塊ができて、これが脳などの血管に詰まれば合併症として脳梗塞を起こします。この血栓予防のために抗凝固療法を行います。

検査について

心臓の大きさや動きを調べるために心電図検査や画像検査を行います。
血液検査も原因疾患の有無を調べるために行われます。

治療法について

不整脈の種類によって、治療内容が異なります。ただし、自覚症状がなく、危険性が低いと判断される不整脈は経過観察が選択されます。しかし、生命に影響を及ぼす場合は、自覚症状がなくても治療が必要です。

自覚症状がある場合の不整脈には、以下の治療法があります。

薬物療法

症状が現れている不整脈に対しては、薬物療法が検討されます。抗不整脈薬や降圧薬が処方され、脈を遅くさせたり、血圧、心拍数を整えたりします。心房細動や心房粗動の患者さんには、抗凝固薬(凝固を防ぎ血液をサラサラにする薬)も使用されることがあります。この薬は出血のリスク(血が止まらない症状)が増えるため、黒色便(消化管出血)や外傷には特に注意が必要です。

ペースメーカーなどのデバイス治療

強い症状のある徐脈や頻脈では、デバイス治療が検討されます。気を失うような徐脈の場合にはペースメーカーが取り付けられます。ペースメーカーは心臓の外から電気刺激を与えて正常な拍動を促す装置で、最低限の心拍数を確保します。心室細動や心室頻拍など突然死の恐れがある頻脈では、植込み型除細動器(ICD)が検討されます。ICDは不整脈を感知し、心臓に電気ショックを与えて突然死を予防します。

カテーテル・アブレーション治療

頻脈で原因となる部位が明らかな場合には、カテーテル・アブレーション治療が行われます。カテーテルと呼ばれる細い管を血管に挿入し、原因部位を熱で焼いて壊死させる治療です。

外科的手術治療

心房細動や心室頻拍などの頻脈に対する開胸手術治療(他の治療と並行して施術)が行われることもあります。

これら処置を伴う高度な治療は、外来治療を主とするクリニックでは難しいため、大きな病院での治療となり適宜ご紹介させて頂くことがございます。

医療の進歩により、多くの不整脈が治癒可能な時代になってきています。自身の不整脈の種類や程度を把握し、適切な治療を受けることが大切です。また、予防も重要であり、ストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活を送る、適切な休養をとることも大切です。