

- 5月 31, 2025
漢方、少し効いた(全く効かない)けど、、、その後は?
漢方が効いたとき(効かなかったとき)の次の一手についてのお話になります。 漢方を服用して、「いくらか効いたかな」という事がありますが、その後どうしたらよいのでし…
漢方が効いたとき(効かなかったとき)の次の一手についてのお話になります。 漢方を服用して、「いくらか効いたかな」という事がありますが、その後どうしたらよいのでし…
今回は、東洋医学的な診察、診断、とりわけ「証」について解説してみたいと思います。今回は少し「専門的」な内容になります。小難しい表現もありますので、正直、「なんじ…
漢方の選び方についてのお話、第2回目になります。 一回目はこちら ⇒ 漢方の選び方 その1 「症状だけでなく、体質が大事ですよ」と第1回の「漢方の選び方について…
漢方の選び方について、数回に分けて書いてゆこうと思います。まずは第1回です。 漢方を処方する際に、「病名漢方」という言葉があります。 ちょっと揶揄を込めた言葉で…
いろいろな意味で物議を呼びそうなタイトルですが、漢方薬にも当然のごとく副作用があります。いわゆる西洋薬に比較して少ないといわれておりますが、無い訳ではありません…
漢方の薬には、大きく分けて、一般的な一回分ずつ包装された顆粒の薬(エキス剤)と、昔ながらのお茶のように煮出す煎じ薬があります。 それぞれ長所と短所がありますので…
難しい漢字をタイトルにしてしまいましたが、同じ病名の患者さんでも、全く違う薬が処方されることがよくあり、また、全く違う病気に対して、同じ薬を処方することも少なく…
ざっくりとですが、漢方を服用することで改善が期待できる諸症状を挙げてみました。 もちろん、すべてが改善するわけではありません。また、改善に時間がかかるものもあり…
西洋医学と東洋医学がよく比較されますが、決して対立するものではなく、併用や使いどころを見極めて、いいとこ取りをするのが良いと思います。漢方は様々な理由からエビデ…
西洋医学的診療と漢方 当院は、いわゆる西洋医学を主軸に置いて、できるだけ科学的根拠に基づいた診療を心がけております。現代医療の基本である 「エビデンス(統計的証…