- 9月 17, 2024
はじめに
漢方は1000年以上前に中国から伝えられて、この日本でも平安時代から使用されています。長い歴史の中で、社会や文化の変遷とともに、時代に合わせて少しずつ変化(進化…
漢方は1000年以上前に中国から伝えられて、この日本でも平安時代から使用されています。長い歴史の中で、社会や文化の変遷とともに、時代に合わせて少しずつ変化(進化…
夏の猛暑、酷暑が終わり、ほっとしたのもつかの間、最近は秋から冬への変化が、以前よりかなり早く感じられます。10月の平均気温も年々上がっているようで、11月から急…
西洋医学の視点から狭心症という疾患の解説になります。狭心症は心臓疾患の一つであり、名前はポピュラーですが、その詳しい病態はあまり知られていません。今回はこの狭心…
漢方の薬には、大きく分けて、一般的な一回分ずつ包装された顆粒の薬(エキス剤)と、昔ながらのお茶のように煮出す煎じ薬があります。 それぞれ長所と短所がありますので…
今回は咳症状の解説になります。一般的な「咳」症状の医学的な解説は相当長くなってしまうので、とりあえず他のサイトにお任せするとして、当院の特徴でもある「東洋医学的…
症状を訴えやすく、調子を崩すことも多い消化器症状ですが、この胃腸の症状に使用される漢方について、数回に分けて解説してゆきたいと思います。「食べる」ということは生…
今回は風邪の解説として、少し踏み込んだお話で、体力の有無と、発熱に伴う「汗」について、東洋医学的な考え方を深堀りしてみたいと思います。 感冒症状の初期で、寒気や…
漢方関係の記事が続いたので、当院の専門である循環器科について少しご紹介したいと思います。 一般的には、「循環器」という言葉自体あまり馴染みがないかもしれません。…
難しい漢字をタイトルにしてしまいましたが、同じ病名の患者さんでも、全く違う薬が処方されることがよくあり、また、全く違う病気に対して、同じ薬を処方することも少なく…
今年のインフルエンザの予防接種が開始になりました。 当院でもご予約をいただいて、接種を開始しております。定期的に通院中の方は、随時、ご希望と体調を見させていただ…
意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、漢方にも睡眠薬の効果を持つものが複数あります。 もちろん西洋薬のような強い効果はありませんが、やさしいながら効果…