

- 8月 1, 2025
皮膚科の漢方
皮膚科領域で使用される漢方の解説になります。まず、第1回として代表的な皮膚症状に対し、ざっくりな分類で、よく使われる漢方と、簡単な使い分けを紹介してみます。同じ…
皮膚科領域で使用される漢方の解説になります。まず、第1回として代表的な皮膚症状に対し、ざっくりな分類で、よく使われる漢方と、簡単な使い分けを紹介してみます。同じ…
前回の夏の養生の記事でも触れたのですが、夏バテの漢方、とりわけ熱中症に特化して、西洋医学的な部分と東洋医学的にも、もう少し詳しく書いてみたいと思います。 夏の体…
さて、夏の養生についての解説です。季節の養生シリーズとして、秋、冬、春+梅雨とやってきましたが、やっと一周して夏の解説になります。夏の養生はとても大切なので、か…
今回は、シトシトと雨の続く 「梅雨」 の時期について、東洋医学的なお話をさせて頂きたいと思います。 5月も終わり、6月に入ると、アジサイの美しい梅雨の季節がやっ…
今回は、ストレスの漢方と、東洋医学的な解説になります。 ストレスに対しての「治療」という事自体、意外に思われるかもしれません。普段の日常生活の中で、ストレスを感…
冬の気候が少しずつ和み、春一番が吹いて、暖かいなと思える日が増えてくると、春の兆しに気分も少しずつ晴れやかになります。ただ、花粉症をお持ちの方は憂鬱な症状も出て…
意外に思われるかもしれませんが、打ち身や打撲、骨折、筋肉痛などにも効果がみられる漢方があります。今回はそのような外傷時に使用される漢方について、少し解説してみた…
今回は花粉症、アレルギー性鼻炎について、西洋薬も交えて、漢方薬の解説をしてゆきたいと思います。一言にアレルギーとは言っても、春先にはスギ、ヒノキ、秋にはブタクサ…
その1に続いて、2回目の冷えの解説です。今回のテーマは冷えの場所です。 前回の「その1」はこちら ⇒ 冷えの漢方 その1 ~ 未病としての冷え~ 冷えは万病の…
ちょっとあおり気味のタイトルで申し訳ありません。 このところインフルエンザや、マイコプラズマの流行の兆しがみられていますが、新型コロナ感染症の患者さんも減ったと…